着床前診断ってどんな検査をするの?
失敗を重ねやっと妊娠できた!!管理人が実際に使う体験談
( 画像をクリックしてみてください )
管理人オススメのサプリメント(女性用) | 管理人オススメのサプリメント(男性用) |
---|---|
|
出産前に、赤ちゃんが染色体異常を持っていないかの
検査を受ける「出生前診断」というのは知っていると思います。
これは、妊娠をしてから、
そのあとに検査をするものですよね。
では、着床前診断って
いうのは知っていますか?
着床前ですので、もちろん
まだ妊娠はしていない状態です。
着床前診断は、流産を何度も繰り返して
しまう人に対して行われる診断になります。
なぜかというと、流産してしまう受精卵は、染色体異常を持っていることが多いからなのです。
不育症と言われますが、
受精をしても、生まれてくる力がないのです。
そのたまえ、受精卵の染色体や遺伝子自体に
異常がないかどうかを調べるのが、「着床前検査」です。
着床前検査は、体外受精の前に行われ、
検査の結果正常なものだけを、戻すという方法です。
そのため、
流産を予防する検査とも言われています。
受精卵の染色体異常は、通常でも起こっており、
流産をしてしまうもののほとんどが、染色体異常です。
しかし、年齢を重ねるごとに染色体異常の割合が
増えてしまうのは、知っての通りだと思いますが、
それが原因で、
流産が増えるということにもなります。
障害を抱えて生まれてくるもので、ダウン症がありますが、ダウン症はその中でも、最も流産の可能性が低い染色体異常なんです。
それでも、約8割の
赤ちゃんは流産、死産になると言われています。
何度も、流産や死産を繰り返してしまうのは、
ストレス的にも、精神的にもかなり参ってしまうと思います。
そのような心身のストレスを軽減させるためにも、
着床前診断というのを活用してみるのも、いいと思います。
着床前スクリーニングというのは、
体外受精の妊娠率を上げたり、流産予防になると推奨されています。
また、もし出生前診断をして
結果によっては中絶を考えている場合は、
出生前診断をすることによって、
中絶手術を回避することだってできるんです。
これまでの羊水検査よりももっと
早い段階で検査が可能になっているからできるんでうよね。
検査によって流産する危険性も
ないので、不安な場合は検査するメリットの方が大きいかもしれません。
着床前診断ってどんな検査をするの?関連ページ
- 不妊治療は必要なの?
- 不妊検査ってどんなことをするの?
- 不妊治療でよく聞くAIHって何?
- 不妊治療はいつから始めるのが理想なの?
- 不妊治療にかかったお金は取り戻せるって知ってましたか?
- 不妊治療の胚移植ってどんな治療なの?
- 続発性不妊症とはいったい何?
- 不妊治療で使う排卵誘発とはいったい?
- 未熟卵体外受精ってどんな方法なの?
- 妊娠するためのタイミング療法のやり方って?
- 不妊治療の流れってどうなっているの?
- 不妊治療で使われるETって何の事?
- タイミング療法の有効回数ってどのくらいなの?
- 不妊治療の筋肉注射にはどんな種類があるの?
- 高プロラクチン血症の症状とは?
- 顕微受精(ICSI)ってどんなことをするの?
- 不妊治療の初診にかかる費用はいくら?
- うつ病を患っている人も不妊治療はできるの?
- 子宮卵管造影検査後は妊娠しやすいって本当?
- 双子を出産した人は不妊治療をしていた人って本当?
- 排卵誘発剤にはどんな種類があるの?
- キャッチアップ障害って何?